養子と実子間でも相続人となる
血縁のつながる者同士の兄弟姉妹、例えば父母の両方を同じくする者も、父または母の一方だけを同じくする者も同じ兄弟姉妹であるし、血縁のつながらない者同士の兄弟姉妹、例えば養子と実子、養子と養子も同じく兄弟姉妹として、相互に相続人となります。
また、認知された子と養子、あるいは実子の間でも同じです。
兄弟姉妹は、被相続人の兄弟姉妹ですので、被相続人の配偶者の兄弟姉妹や被相続人の兄弟姉妹の配偶者は含まれません。
相続人となる兄弟姉妹が2人以上いる場合は同じ相続分ですが、被相続人と父母の一方のみを同じくする者と父母の両方を同じにする者とがあるときは、一方のみを同じにする兄弟の相続分は、父母の両方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1です。
おい、めいも代襲相続人となる
被相続人の兄弟姉妹が、被相続人の死亡する以前に死亡し、または欠格者として相続権を失ったときで、その者に子があるときはその子は兄弟姉妹に代わって相続することが出来ます。さらに、その子が死亡して孫があるときは、昭和55年(1980年)までは、孫はさらに代襲して相続人となりましたが、昭和55年の民法改正により現在は再代襲は認められていません。
兄弟姉妹の子が代襲するのは、死亡したり欠格者となった兄弟姉妹の相続すべきものを代わって相続するわけで、その割合は兄弟姉妹と同じです。
なお、兄弟姉妹やおい、めいには、遺留分の権利がないため、被相続人は遺言でこれらのものに遺産をやらないようにすることが出来ます。したがって、兄弟姉妹は補充的な相続人です。そのため兄弟姉妹が推定相続人であるときにも、廃除によって相続権を奪う必要はありません。
相続人の数が増えれば相続税の基礎控除の金額が大きくなるというメリットはありますが、遺産分割協議がまとまりにくいというデメリットも生じます。
相続による遺産分割や相続税の節税についてのお問い合わせはお気軽にご連絡下さい。
相続相談センター千葉・東京では、代表者である税理士・行政書士・相続専門FPの田代が、最初の面談から相続税の申告、名義変更の説明、相続税調査の立会まで責任を持って対応をいたします。
当相続相談センターでは、相続税に詳しい国家資格を有するプロの弁護士・司法書士・不動産鑑定士・測量士・社会保険労務士等の資格者が、必要に応じチームを組んであなたの相続をサポートします。安心してご相談ください。
私が責任を持って対応いたします。
相続業務20年のベテランです。
主な業務エリア
<千葉県>千葉市(中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、若葉区、緑区)四街道市、習志野市、船橋市、浦安市、市川市、市原市、鎌ケ谷市、柏市、松戸市、野田市、成田市、佐倉市、東金市木更津市、銚子市、館山市、茂原市、、旭市、勝浦市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、君津市、富津市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、いすみ市、匝瑳市、南房総市、香取市、山武市印旛郡(酒々井町、印旛村、本埜村、栄町香取郡(神崎町、多古町、東庄町)山武郡(大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町長生郡(一ノ宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)夷隅郡(大多喜町、御宿町)安房郡(鋸南町)<東京都>葛飾区、足立区、荒川区、台東区、江戸川区、墨田区、江東区、千代田区、中央区、港区、文京区、豊島区、新宿区、渋谷区、目黒区、品川区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、北区、板橋区、練馬区