老人ホームに入所した場合の空家となった自宅敷地の評価
高齢になり老人ホームに入所する方が増えています。
老人ホームの性格により小規模宅地等の減額の特例が適用になるか否か、微妙な判断が必要になる事案も増えています。相続税の税務調査でも、事実認定が厳しく問われています。
特定居住用の小規模宅地等の減額の特例が否認された場合には、240平方メートルまでの土地の評価が5倍にもなるため相続の専門家として慎重な判断が求められます。
被相続人が居住していた宅地については、小規模宅地等の減額の特例により、特定居住用に該当すれば240平方メートルまで80%の評価減ができます。
また、被相続人が居住していた自宅家屋を離れて老人ホームに入所した場合は、それに伴い被相続人の生活の拠点も移転したものと、一般的には考えられます。
しかし、その被相続人が身体上又は精神上の理由により介護を受ける必要があるため、居住していた自宅家屋から老人ホームに移っているけれども、その被相続人は自宅での生活を希望しており、いつでも自宅で生活できるように自宅家屋の維持管理がされている場合には、病気療養のため病院に入院したのと同様な状況と考えられる場合もあり、一律に生活の拠点を移転したとはいえないとの考え方もあります。
そこで、以下の状況が客観的に認められる場合には、被相続人のもとの自宅敷地は、「相続開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた宅地等」に該当すると判断できると考えます。
- 被相続人が身体上又は精神上の理由により介護を受ける必要があるため、老人ホームに入所したと認められる場合。一般的に、特別養護老人ホームへの入所は介護を受ける必要があると判断できます。
- 被相続人がいつでも自宅で生活できるように自宅家屋の維持管理がされている場合。
つまり、自宅家屋に被相続人の起居に通常必要な動産等が保管されていること、その家屋及び敷地が起居可能な状態で維持管理されている場合。 - その自宅家屋を、被相続人が老人ホームへ入所後、他の者の居住用その他の用に供していない場合
- 被相続人又はその親族によって、被相続人の入所のために、その老人ホームの所有権あるいは終身利用権が取得されていない場合。
相続相談センター千葉・東京では、代表者である税理士・行政書士・相続専門FPの田代が、最初の面談から相続税の申告、名義変更の説明、相続税調査の立会まで責任を持って対応をいたします。
当相続相談センターでは、相続税に詳しい国家資格を有するプロの弁護士・司法書士・不動産鑑定士・測量士・社会保険労務士等の資格者が、必要に応じチームを組んであなたの相続をサポートします。安心してご相談ください。
私が責任を持って対応いたします。
相続業務20年のベテランです。
主な業務エリア
<千葉県>千葉市(中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、若葉区、緑区)四街道市、習志野市、船橋市、浦安市、市川市、市原市、鎌ケ谷市、柏市、松戸市、野田市、成田市、佐倉市、東金市木更津市、銚子市、館山市、茂原市、、旭市、勝浦市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、君津市、富津市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、いすみ市、匝瑳市、南房総市、香取市、山武市印旛郡(酒々井町、印旛村、本埜村、栄町香取郡(神崎町、多古町、東庄町)山武郡(大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町長生郡(一ノ宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)夷隅郡(大多喜町、御宿町)安房郡(鋸南町)<東京都>葛飾区、足立区、荒川区、台東区、江戸川区、墨田区、江東区、千代田区、中央区、港区、文京区、豊島区、新宿区、渋谷区、目黒区、品川区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、北区、板橋区、練馬区