調停または審判による分割
共同相続人の間で、遺産分割についての協議ができないときは、家庭裁判所に分割の請求をし、調停または審判によって分割しなければなりません。
遺産分割については、通常の民事裁判によることはできないので、分割の訴ということはありえません。
分割の請求ができるのは、協議が整わないとき、または、協議ができないときです。相続人で分割を協議したが、全員の合意ができなかった場合は、協議が整わないときにあたります。相続人の中の一人が最初から分割の協議に応じないとき、または、協議を申し入れたとしても合意が成立しそうにないような場合は、協議ができないときに相当します。
相続の家庭裁判所の分割手続(調停、審判)
家庭裁判所に分割の請求をするには、分割の申立をする一人または数人が申立人となり、ほかの共同相続人全員を相手方として、調停申立であれば相手方の住所地、審判申立であれば被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に、遺産分割の調停(または審判)申立書を提出することになります。
はじめから審判の申立をしても、家庭裁判所は職権で調停に付することができ、また調停が成立しなかったときは、改めて審判の申立をしなくても、調停申立のときに審判の申立があったものして審判に移行します。
調停は、家事審判官一名と調停委員二人以上で調停委員会を組織し、遺産の種類・性質、当事者の職業その他の実情を勘案し、法律の基準を考慮しながら、具体的に妥当な解決を斡旋します。その結果当事者間に合意が成立すれば、これを調停調書に記載します。調書に記載されれば確定した審判と同一の効力が発生し、遺産は調書通りに分割されます。金銭の支払いや登記義務を定めたときは、調書にもとづいて強制執行または登記手続をすることができます。
審判は非公開でする一種の裁判です。家事審判官は、職権で相続人や遺産の範囲を確定し、遺産の価額を評価し、分割の基準に従って分割方法を定め、相続分に応じて遺産を分割します。必要な場合は、遺産を取得するものに一定の金銭の給付を命じたり、金銭で分配するため遺産を換価させ、または競売を命ずることもできます。審判に不服があるものは、二週間以内に高等裁判所に抗告をすることができます。
相続相談センター千葉・東京では、代表者である税理士・行政書士・相続専門FPの田代が、最初の面談から相続税の申告、名義変更の説明、相続税調査の立会まで責任を持って対応をいたします。
当相続相談センターでは、相続税に詳しい国家資格を有するプロの弁護士・司法書士・不動産鑑定士・測量士・社会保険労務士等の資格者が、必要に応じチームを組んであなたの相続をサポートします。安心してご相談ください。
私が責任を持って対応いたします。
相続業務20年のベテランです。
主な業務エリア
<千葉県>千葉市(中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、若葉区、緑区)四街道市、習志野市、船橋市、浦安市、市川市、市原市、鎌ケ谷市、柏市、松戸市、野田市、成田市、佐倉市、東金市木更津市、銚子市、館山市、茂原市、、旭市、勝浦市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、君津市、富津市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、いすみ市、匝瑳市、南房総市、香取市、山武市印旛郡(酒々井町、印旛村、本埜村、栄町香取郡(神崎町、多古町、東庄町)山武郡(大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町長生郡(一ノ宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町)夷隅郡(大多喜町、御宿町)安房郡(鋸南町)<東京都>葛飾区、足立区、荒川区、台東区、江戸川区、墨田区、江東区、千代田区、中央区、港区、文京区、豊島区、新宿区、渋谷区、目黒区、品川区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、北区、板橋区、練馬区